目次
日本にはどれくらいハゲがいるの?
日本では、年々ハゲ・薄毛の人の割合が増えているということを知っていましたか?
さらに、ハゲの若年化も進んでいるのです。
その原因はどこにあるのでしょうか?
他の国との違いも調べてみました!
日本人のハゲ・薄毛の割合
さて日本人のハゲ・薄毛の割合はどのくらいなのでしょうか?
現在、ハゲ・薄毛に悩んでいる日本人はなんと5人に1人もいます!
具体的にどういった方が薄毛に悩んでいるのでしょうか?
年齢別のハゲ・薄毛の割合
年を重ねるごとにハゲ・薄毛の割合が多くなることはなんとなくわかると思います。
実際のデータを見ていきましょう!
40代を超えてくると、約2人に1人の割合でハゲてしまうことがわかりますね。
どうやら加齢に伴いハゲ・薄毛の割合は増えてくるようです。
しかし、10代で10%、20代で26%もいるという数字も見逃すことはできません!
実は、近年若者のハゲ、いわゆる若ハゲを悩みにもつ方が増えているのです!
一体なぜ、若ハゲは増えているのでしょうか?
増加の原因は
日本人の薄毛・ハゲ率が高くなってしまった原因というのはどこにあるのでしょうか。
増加の原因について見ていきましょう。
食生活の乱れ
日本の社会は超多忙社会と言われており、残業が多く十分なプライベートの時間を確保できない方も多くいます。
その中で一番に乱れてしまうのは食生活です。
プライベートの時間の確保や仕事に追われるあまり、食事の時間をスピーディーにすることで時間を作るという方が増えています。
そのため、インスタント食品やファーストフード、コンビニ弁当やレトルト食品、外食を利用する方が多くなりました。
こういった食品は、添加物を多く使っている上、野菜が少ない食事に偏ってしまうため、必要な栄養を確保しづらくなります。
その他、食の欧米化が進んでしまったことも原因の一つです。
日本人は古くは菜食主義で、野菜と魚を多く摂り入れ食事をしてきましたが、現代では鶏や牛、豚の肉類といった動物性タンパク質が中心となった食事が多いです。
そうなると脂質を多く摂ることになり、これが原因となってハゲが増してしまうことにつながるのです。
生活習慣の乱れ
食生活だけでなく、生活習慣の乱れというのもまたハゲを増やしている原因になります。
就寝前にスマホやPCをいじっていませんか?
寝る前にスマホなどをいじると、目に光刺激を与えてしまい、眠りの質を落としてしまいます。
あるいは、寝る時間が一定していない方も体内のリズムが崩れがちになっているので、寝なければいけない時間帯がきても、中々寝付けないといった問題が起こります。
睡眠というのは、ハゲを予防する上で大事な成長ホルモンを分泌するとても重要な時間です。
また、運動も体内の血行不良を改善ので重要です。
運動不足が続くと頭皮に血液が送られにくくなってしまい、栄養が供給できなくなってしまいます。
そのため髪の毛が抜けてしまうという事態になるのです。
生活習慣を治すだけでも、抜け毛や薄毛の改善に効果がありますよ!
欧米諸国と比べると
薄毛・ハゲが多い国はヨーロッパに多いって知っていましたか?
世界のハゲ割合のランキングを見てみましょう。
ハゲの割合が一番多い国はチェコです。
ついで、スペイン、ドイツとヨーロッパにハゲの人が多いことがわかります。
なんと!その割合半分近いのですね!
これらの国にハゲている人が多い原因は一体なんなのでしょうか?
チェコ
なぜチェコは、これだけハゲ人口が多くなってしまったのでしょうか?
その理由に、チェコはビールを大量に消費する国家であることと、肉類を中心とした食生活であることが挙げられます。
ちなみにチェコは国民一人あたりのビール消費量が世界一で、日本人のビール消費量の3倍以上も消費しています。
ビールは体内で分解するために大量の栄養素を消費しなければいけないため、髪の毛に必要な栄養素も消費されてしまい、栄養が不足してしまっている状態が予測されます。
そして、肉ばかりの食生活をしていると、どうしても野菜が不足してしまいます。
野菜不足から髪の毛に必要な栄養が不足し、さらに、肉の脂で皮脂が過剰に分泌してしまいハゲの要因になります。
これらのことから、チェコは薄毛・ハゲの国ランキングが1位になってしまったと予想されます。
スペイン
1位のチェコと僅差だった2位のスペイン、その割合は42.6%になります。
スペインでは1日5食という食習慣があり、その中でオリーブオイルを多く使い、肉類が中心のものや塩分が多く含まれたもので食事をする習慣があります。
それにビールやワインといったアルコールを摂取しながら1日食べっぱなしというのは身体にとても負担をかけ薄毛になりやすい状況を作っていることは言うまでもありません。
ドイツ
ランキング3位はチェコの隣にある国のドイツです。
ドイツの特徴といえば、ビールが思い浮かぶと思います。
おつまみとしても塩辛いものばかりですよね。
そしてドイツ人はチョコレートを好む傾向があり、日本人の2倍も年間で砂糖を消費しているんです!
砂糖は髪の毛を作る栄養素を奪ってしまうことを知っていましたか?
砂糖の取りすぎは髪の毛に悪影響を与えてしまいます。
また、肥満も薄毛の原因になります。
ドイツはヨーロッパ1の肥満大国なので、それらの要因が重なり3位にランクインしているのでしょう。
欧米では、主に食生活が原因でハゲの割合が50%近くになることがわかりました。
では、アジアで見たときはどうなのでしょうか?
アジア諸国と比べると
アジアのハゲランキングをみるとなんと日本が一位となっています!
残念ながら、日本は決して世界的にハゲの割合が少ない国ではないようです。
先ほども述べたようにその原因は食生活と生活週間、そしてストレス社会にあるようです。
ハゲは病気というわけではないですが、このままの生活を続けていると身体にもよくないので改善していく必要がありそうです!
食生活の重要性が顕著に
薄毛・ハゲの割合が高い国を見ていきました。
それのどれにもあてはまるのが、ビール等のお酒の消費量と、野菜をあまりとらず肉類が中心となった食生活です。
この生活というのは、日本にも浸透しつつある生活であり、何も気にせずに生活をしているとどんどんと薄毛の割合が増えてきてしまいます。
そうするとハゲの割合が高い欧米諸国に追いついてしまい、日本が薄毛の国の代表国だと言われてしまう日がきてしまうかもしれません。
ハゲてしまったら生活習慣から見直そう!
ハゲを治すのであれば、自分の生活習慣を見直し薄毛の原因を潰していくことが先決です。
では、どのような生活習慣を心がけていけばよいのでしょうか。
健康的な食事管理
健康的な食事管理の理想は野菜や魚を中心としたバランスの良い食事をとることです。
髪の毛にとって必要な栄養素を補給し、薄毛の原因になる物質は摂らないようにすることでハゲになる原因をなくすことができます。
例えば、インスタント、レトルト、ファーストフード、コンビニ弁当といった添加物が多く野菜の少ない商品はできるだけ摂取しないほうがいいでしょう。
1人暮らしで料理もなかなかできないという方は、スーパーのお惣菜などで野菜を補う食生活をしてみるといいかもしれません。
質のいい睡眠
質の良い睡眠というのは、成長ホルモンを分泌させやすくする手助けとなります。
ヒトは熟睡してから3時間後に成長ホルモンを分泌する働きがあるとされ、髪の毛の根本にある毛母細胞がこの成長ホルモンによって働きが活性化されます。
夜更かしや寝る時間がバラバラで上手く寝付けない人は成長ホルモンをうまく分泌できていないかもしれません。
改善方法は、
・寝る30分前にはケータイ・PCを見ない
・寝る時間は一定に決める
・22:00~2:00の間はなるべく寝る
の3つです。
特に22:00~2:00は睡眠のゴールデンタイムと呼ばれているので、この時間によく眠るようにしたいですね。
適度な有酸素運動
適度な有酸素運動は、身体の血行を促進させ栄養と酸素を身体全体や頭皮全体に巡らせることができます。
また、有酸素運動は心筋を鍛えることにもつながりますので普段の生活で1回の鼓動で送り出す血液の量も増加します。
そうすると血行不良になりがちな頭皮にも血液を送ることができますので、1日30分からでもウォーキングやランニングといった有酸素運動を取り入れていきましょう。
育毛剤も効果的
ハゲの改善にはもちろん生活習慣の改善が大切です。
しかし、一度ハゲてしまうと原因を改善しただけではなかなか治ってくれません。
そこで育毛剤の使用をおすすめします。
育毛剤は、血行促進や、髪の毛が作られる細胞の活性化など生活習慣の改善だけではどうしても難しい部分を補ってくれます。
ハゲる要因をブロックしながらも髪の毛を育てやすくする効果が期待できるんですよ。
オススメの育毛剤はイクオスEXプラスです。
イクオスEXプラスは配合成分量が日本一(※)の育毛剤として薄毛の男性に大人気の育毛剤です。
またサプリメントとのセットなどもお得なので、髪の栄養不足の方は必見ですよ。
生活習慣の改善とともに、イクオスEXプラスを使用してみてはいかがでしょうか。
※ 日本マーケティング・リサーチ機構調べ 調査概要:2019年7月1日〜2019年8月2日_実績調査
ハゲの割合は重要なヒントになる!
国別のハゲの割合をみると食生活がいかに大事なものなのかがわかるかと思います。
自分の生活にハゲの特徴が当てはまっていないかを見直し、改善していくことでハゲを予防することができます。
しっかりと対策・予防をしていき、ハゲにならないようにケアをしていきましょう。