目次
頭皮に精油が良いって本当?ハッカ油って?
「頭皮に精油をつけると、頭皮が元気になる」
と聞いたことはありませんか?
頭皮が元気になると、キレイな髪の毛を維持する効果が期待できます。
「髪は女の命」と言われるほど、特に女性にとっては、髪の毛はとても大切なものです。
そのため、精油が頭皮に良いのなら、早速使いたいですよね。
そこで今回は、精油の中でも頭皮に良いと言われるハッカ油について詳しく解説します。
健やかな頭皮をキープしたい方は、ぜひご覧ください!
そもそも精油って何?
本題に入る前に、そもそも精油の正体から解説していきます。
精油とは、植物の木皮や枝葉・根茎・果実などから採取できる油です。
植物は元々、自然界で生き抜くために殺菌や抗菌・保湿などの作用を持っています。
いい香りがするのが特徴で、芳香油とも言われているのです。
また、精油はアロマテラピーやマッサージなどにも使われていますよ。
精油には、リラックス効果や血行促進効果などさまざまな効果が期待できます。
さらに、頭皮の皮脂と似た成分を持つ精油もあるのです。
頭皮にもたらされる精油の効能って?
精油の正体が分かったところで、本題に入っていきましょう。
体に精油をつけると、保湿効果やリラックス効果をもたらします。
ではその精油を頭部につけた場合、どのような効果が得られるのでしょうか。
キレイな髪の毛を維持するには、健やかな頭皮を作ることが大前提です。
そのため、精油で頭皮が健康になれるなら、キレイな髪の毛へと導かれる効果が期待できるでしょう。
それでは、精油が頭皮にもたらす効果を以下に4つ解説していきましょう。
①頭皮の血行を促進させる
精油は、頭皮の血流を改善させる効果が期待できます。
頭部の血流が悪くなると、頭皮環境が悪化し、頭皮まで酸素や栄養が運ばれにくくなるのです。
髪の毛は、酸素や栄養が不足すると、十分に育つことができません。
その結果、抜け毛や切れ毛・乾燥などの頭皮トラブルが発生します。
そこで、精油を頭部につければ血行が促されるため、酸素や栄養が運ばれやすくなるのです。
使い続けると、健やかな髪の毛が育つための土台を作ることができますよ。
②フケの発生を抑える
精油は、フケの発生も抑える作用があります。
フケは頭部にこびりついたり、肩や服に落ちたりと、不潔なイメージを与えかねません。
また、フケを放置すると、頭皮環境がどんどん悪化してフケが治まらなくなるのです。
現在、精油は200~300種類存在すると言われており、種類によっては抗炎症や殺菌効果のある精油があるのです。
そのため、頭皮環境を整えて、フケの発生を抑える効果が期待できますよ。
③頭皮を保湿する
精油には、頭皮を保湿する効果も期待できますよ。
頭皮が乾燥するとフケが発生したり、抜け毛が引き起こされたりします。
私たちの頭皮には、適量の皮脂が必要です。
皮脂は、紫外線やホコリなどの外的要因から頭部を守っています。
しかし、頭部の皮脂が減って潤いがなくなると、頭皮はバリア機能が弱まってしまうのです。
精油は、頭部にうるおいを与えてくれるため、刺激やダメージに負けない頭皮を維持する効果が期待できます。
④頭皮の痒みを抑える
精油には、頭部の痒みを抑える効果も期待できます。
頭皮が乾燥していると、バリア機能が弱まるため、紫外線や摩擦などの刺激に敏感になるのです。
その結果、少しの刺激でかゆみを感じてしまいます。
合わないシャンプーや乱れた食生活・睡眠不足などは、頭皮を乾燥させるのです。
頭部をかけばかくほど、頭皮が傷ついてしまいます。
その結果、頭皮環境が悪化して、フケが発生するのです。
しかし、精油には頭皮を潤わす効果があるため、痒みを抑える効果が期待できますよ。
頭皮に良いのはハッカ油?効能は?
精油には、頭皮環境を整える効果が期待できることが分かりましたね。
200種類を超える精油の中でも、特に頭皮におすすめなのは、ハッカ油です。
ハッカ油とは、「ハッカソウ」と呼ばれるミントの一種を材料として作られています。
通信販売以外にも、大型のドラッグストアでも購入することができますよ。
また、原材料はエタノールとミントだけなので、自家製のハッカ油を作るのもオススメ!
そんなハッカ油の特徴を以下に3つ解説していきます。
①抗菌効果がある
ハッカの葉っぱには、強い抗菌作用のあるメントールが含まれています。
そのため、古くから化粧品や薬にもハッカが使われてきたのです。
私たちの頭皮には、日常的に何千億もの菌が存在しています。
この菌は、頭皮に存在する皮脂をエサとしており、皮脂が多く分泌されると異常繁殖するのです。
ハッカ油は、頭皮に繁殖する菌を除菌するので、清潔な頭皮が維持できますよ。
必要以上に菌が繁殖しないよう清潔に保つことができれば、頭皮環境も整うでしょう。
②消臭効果がある
ハッカ油には、消臭効果もあります。
メントール成分が頭皮の嫌なニオイを消してくれるのです。
消臭効果のあるハッカは、市販の芳香剤にも多く使われていますよ。
しかし、実はハッカはただ消臭効果があるだけではありません。
ニオイの元となる頭部の過剰な皮脂も取り除く効果が期待できるのです。
頭部を守るためには、適度な皮脂が必要ですが、過剰に分泌されるとニオイが発生します。
つまり、ハッカは、ニオイだけでなく、ニオイの元である皮脂の分泌量も改善する効果が期待できます。
③爽快感が得られる
ハッカ油を使うと、スッキリとした爽快感が得られます。
ガムやキャンディーなどハッカが含まれる食品も、口に入れるとスースーとしますよね。
頭部につけた場合も、同様に爽快感を得ることができるのです。
また、ハッカに含まれるメントールの香りには、リラックス効果があります。
緊張状態が続くと血行が悪くなるため、リラックスすることは頭皮にとってもとても大切です。
さらに、軽い覚醒作用も得れるため、眠気覚ましやイライラの緩和にもつながるでしょう。
頭皮に良い精油はハッカ油の他にどんなものがある?
ハッカ油が頭皮の環境を整える効果が期待できることが分かりましたね。
200~300種類のエッセンスオイルがあると先ほど解説しましたが、実は、ハッカ油以外にも頭皮に良いエッセンスオイルがあるのです!
どのような精油があるのか気になりますよね。
そこで、以下に頭皮に良い精油を3種類紹介します。
以下の精油もまた、頭皮環境を整える効果が期待できますよ。
それぞれどのような特徴があるのか、しっかりチェックしてくださいね。
①ローズマリー
ローズマリーは、「若返りのハーブ」とも呼ばれています。
抗酸化作用があるため、細胞の老化を防いでくれるのです。
また、血管を強化して血行を促すため、頭皮の血行が改善される効果が期待できますよ。
さらに、抗菌作用もあるため、頭部を清潔に保ちます。
ローズマリーは、頭皮環境を改善するため、フケやかゆみ・抜け毛・白髪を防ぎ、育毛も促進するのです。
加えて、強い香りを持つため、疲労回復やリラックス効果にもつながるでしょう。
②クラリセージ
クラリセージは、南ヨーロッパが原産のシソ科のハーブです。
「幸福感のある香り」と言われていますが、香りは好みが分かれるでしょう。
皮膚の感染症を防ぎ、頭部の嫌なニオイも防ぐ効果が期待できます。
過剰な皮脂分泌を抑える作用があるため、オイリー肌の方にもおすすめですよ。
また、フケやかゆみも抑えてくれるため、頭皮環境が整いやすくなります。
さらに、抗菌・抗炎症作用もあるため、頭部を清潔に保つのです。
その結果、脱毛予防や育毛促進効果も期待できますよ。
③イランイラン
イランイランは、フィリピンやマダガスカルを主な産地として生息しているハーブです。
頭皮を潤して滑らかにするため、「若返りのハーブ」とも言われています。
頭皮の皮脂バランス調整に役立つため、乾燥肌の方にもオイリー肌の方にもおすすめですよ。
また、頭皮環境が改善されるため、脱毛予防や育毛効果が期待できるのです。
さらに、抗菌・消毒作用もあるため、頭皮の健康もサポートしてくれますよ。
一部の育毛シャンプーや育毛剤にも、イランイランが配合されています。
頭皮に良い精油の使用方法は?
頭皮に良い精油の特徴が分かりましたね。
特に健やかな頭皮や髪を維持したい方にとっては、今日からでも使い始めたいところです。
しかし、精油は正しく使わないと、頭皮環境が悪化する可能性があります。
また、濃度によっては体調にも影響を与えることがありますので、正しい使用方法を学んでおきましょう。
それでは、以下に精油の使用方法を3つ紹介します。
敏感肌の方だけでなく、初めて精油を使う方は特に必見ですよ。
①シャンプーに入れる
精油はシャンプーに混ぜて使いましょう。
シャンプーに混ぜて使うと、余分な皮脂を洗い流し、頭部の皮膚を保湿する効果が期待できます。
頭部の乾燥も防げるため、洗い上がりのキシミ防止にもつながりますよ。
やり方は、1滴の精油をシャンプーに加えるだけ。
あとは、いつも通りにシャンプーしてしっかりすすいでくださいね。
ただし、シャンプーによっては、精油を混ぜると化学反応が起こる可能性があります。
無香料・無添加のシャンプーなら化学反応の心配がありませんよ。
②オリジナルトニックを作る
好きな精油を組み合わせて、自分だけのトニックを作りましょう。
好きな香り同士を組み合わせたり、頭皮への効果を重視した精油を組み合わたりしてください。
精油は開封すると酸化して品質が落ちていくため、早めに使い切る必要があります。
しかし、自分で作れば少量から作ることができるので、より新鮮なトニックを使うことができますよ。
早く使い切る予定であれば、アルコールや保存料を入れる必要もありません。
そのため、敏感肌の方でも肌が刺激されにくいですよ。
③湯船に垂らす
精油は、お風呂に入れるのもおすすめですよ。
お風呂に数滴だけ垂らせば、精油の成分に応じた効果を得ることができます。
おすすめの精油は以下のとおりです。
・リラックスしたい場合
ラベンダー、フランキンセンス、イランイラン、カモミールローマンなど
・ホルモンバランスが気になる場合
クラリセージ、イランイラン、ローズ、ゼラニウムなど
・精神的に疲れている場合
ネロリ、カモミール・ローマン、ベルガモットなど
体の調子や気分に合わせて精油を楽しんでくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、頭皮に良い精油を紹介しました。
精油は植物から採取された天然の油なので、頭部への刺激が低い特徴があります。
かぶれなどのアレルギー反応が心配な場合は、腕などでパッチテストを行ってくださいね。
精油は、血行を促進したり、フケやかゆみを抑えたりと、頭皮にたくさんのメリットをもたらします。
頭皮環境が整えば、脱毛防止や育毛効果も期待できるでしょう。
精油を正しく使って、いつまでも健やかな頭皮を維持しましょう!