目次
髪の毛がオレンジ色に光っている!これって傷んでるの?
髪の毛がオレンジ色に光っていませんか?
実はこれは喜ばしいことではないのかもしれません!
オレンジ色に光るその髪の毛、実は傷んでいるのかもしれないのです。
そこで今回は、髪の毛がオレンジ色に光る原因や対処法について詳しく解説していきます。
髪の毛がオレンジ色に光っている方は、特に必見ですよ。
髪の毛が光るのは傷みによるもの
自然にオレンジ色に光る髪の毛、実は髪の毛が傷んでいる証拠なのです!
髪が傷むと、染めた色が抜けて黒っぽい茶色(褐色)が起こります。
これがキラキラして見える原因なのです。
染めた色が抜けてくると、髪に含まれている色素「メラニン色素」が少なくなってしまいます。
ダメージを受けた髪の毛の隙間に空気が入り込むため、この空気に光が反射してキラキラして見えるのです。
これは、パーマやカラーリングなどのし過ぎが原因となり髪がダメージを受けて褐色が起こります。
髪の毛が傷んでいるとはつまりどういう状態?
「カラーリングをすると髪が傷む」「パーマをかけ過ぎると髪が傷む」
という言葉をよく耳にしませんか?
しかし、実際にはどのような状態が髪が傷んでいると言える状態なのでしょうか。
髪の傷みは放置していても、自然に治るものではありません。
そのため、一刻も早く対処しなければいけないのです。
では、まずは髪が傷んでいる状態がどのような状態なのかを理解しましょう。
今の自分の髪が傷んでいる状態なのかどうか、しっかりチェックしてくださいね。
色素が抜けている状態
カラーリングやパーマのし過ぎが髪を傷めると解説しましたね。
しかし実は、髪を染めたことがない場合でも髪は光ることがあるのです。
これは、紫外線が一つの理由に挙げられます。
私たちの肌は紫外線に当たると日焼けをしますが、実は髪や頭皮も日焼けをするのです。
髪の毛は紫外線のダメージを受けると、髪を守っているキューティクルが乾燥します。
その後キューティクルが剥がれ落ち、髪の内部にあるたんぱく質がむき出し状態になるのです。
その結果、髪の毛に含まれるたんぱく質などの成分を含むメラニン色素までもが失われてしまいます。
メラニン色素には髪の毛を黒くする作用がありますが、この色素が失われてしまうと髪が茶色くなってしまうのです。
栄養が抜けている状態
普段の食事、好き嫌いせずバランス良く食べていますか?
私たちの髪は、口にした食べ物から作られています。
そのため、栄養が偏っていたり不足していると髪も健康に育たないのです。
髪の毛は、爪や皮膚と同じようにケラチンと呼ばれるたんぱく質から構成されています。
栄養をしっかり摂ることで血液の循環も良くなり、毛根までしっかり栄養が運ばれてくるのです。
栄養が足りていないと髪も栄養不足となり、弱く細くなるどころかパサつき傷んでしまいます。
髪の毛が光るのはなぜ?
どのような状態が「髪が傷んでいる状態」か分かりましたね。
しかし、髪の毛が光るのがどうしてなのかについてはまだ解決していません。
髪の毛が傷むと髪の毛が光るのかどうか、以下に解説していきます。
カラーしてもすぐに色が明るくなってしまう方は、特に必見ですよ。
また、カラーをしていないのに髪の毛が茶色(オレンジ色)の方も見落とさないでくださいね。
カラーリングやパーマのしすぎ
カラーリングやパーマを繰り返していませんか?
オシャレの一環として、カラーリングやパーマは女性に人気ですよね。
しかし、実はやり過ぎると髪は傷んでしまいます。
カラーリングやパーマは薬剤が頭皮や髪の毛のたんぱく質に大きなダメージを与えるのです。
カラーリングの場合は髪の色素を抜くことで、新しいカラーの色素を入れて髪に色をつけています。
その結果、メラニン色素の働きが悪くなり黒色の髪の色が薄くなってしまうのです。
カラーリングやパーマを繰り返すことで茶色やオレンジ、金色のような髪の毛が生えてしまい髪の毛が光るようになります。
完全に色素が失われると、白髪になってしまうのです。
紫外線の浴びすぎ
髪が光る原因の一つには、紫外線の浴びすぎも挙げられます。
髪は、帽子や日傘などで対策をしない限りは肌よりも紫外線を浴びると言われているのです。
紫外線は、肌の奥にまで入り込み細胞にまで影響を与えます。
この紫外線には髪の毛の内部にあるメラニン色素を分解する働きがあるのです。
そのため、赤茶色っぽく焼けたような髪色へと退色させてしまいます。
さらに、紫外線は髪を作っているタンパク質「システィン」の結合を切断させる作用もあるのです。
これにより、切れ毛や枝毛・さけ毛などダメージヘアを引き起こします。
これらの作用により、本来の黒色の髪の毛が色素を失い光るのです。
髪への水分不足
私たち髪の毛は、キューティクルで守られています。
髪の毛をウロコのように覆っているキューティクルは、カラーリングや紫外線などのダメージを受けて剥がれてしまうのです。
その影響を受けて、髪の毛の内部にある水分が流出しやすくなります。
この水分不足によって、髪の毛はダメージを受けて枝毛となり光るようになるのです。
枝毛となってしまった髪の毛は、自己再生能力がないため修復されることはありません。
そのため、見つけた時点で早急に美容師に切ってもらいましょう。
髪の毛の傷んで光るのを何とかするなら!対処方法
髪の毛が光る原因が分かりましたね。
髪の毛が光るのは、自分自身が築き上げた生活習慣や配慮不足が原因なのです。
傷んで光る髪の毛を放置していても、自然に修復することはありません。
では、どう対処すれば傷んで光る髪の毛を改善することができるのでしょうか。
以下に対処方法を解説していきます。
髪の毛が光る方や、傷みがひどい方は特に必見ですよ!
アミノ酸シャンプーを使用する
最近話題のアミノ酸シャンプー、使ったことありますか?
髪はたんぱく質から構成されていますが、このたんぱく質をさらに細かくするとアミノ酸になります。
つまり、髪と同じ成分でシャンプーするというのがアミノ酸シャンプーなのです。
アミノ酸シャンプーは天然由来のものから作られているため、肌への刺激が少ないのが特徴と言えます。
また、その他にも以下の特徴がありますよ。
- ・頭皮に必要な皮脂や水分を残しながらしっかり洗浄する
- ・フケやかゆみを抑える
- ・保湿力があるため、洗い上がりもしっとり
- ・優しい洗浄成分であるため、頭皮や髪の毛を傷めない
傷んだところを切る
傷んだ髪の毛は、完全には修復することができません。
そのため、傷んでいる部分は伸ばさずに切ることをおすすめしますよ。
その際は、自分で切ると知識や技術がない場合は更に髪を傷めてしまう可能性があります。
美容院に出向き、髪が傷んでいることを相談してみてくださいね。
その場合は「ダメージレスカット」と呼ばれる方法で傷んだ髪の毛だけをカットしてくれますよ。
これは、毛先が傷まないカット技法でありダメージが気になる方におすすめのカット法なのです。
保湿力のあるトリートメントを使用する
トリートメントって使っていますか?
カラーリングやパーマ、紫外線などで傷んだ髪の毛は保湿力が必要な状態です。
トリートメントは、髪の毛表面だけでなく内部にも働きかけてダメージを補修してくれます。
カラーリングやパーマなどで受けたダメージのほか、枝毛や乾燥などのダメージも修復してくれるのです。
また、パーマやカラーリングを長持ちさせる効果も期待できますよ。
髪の毛は、普段から紫外線や摩擦・ドライヤーの熱などにより日々ダメージを受けています。
普段からトリートメントで髪の毛や頭皮を保湿することで髪の毛の痛みや光りを改善することができますよ。
洗髪後は良く乾かす
髪の毛の傷んで光るのを何とかする対処方法の一つに、洗髪後は良く乾かすことも挙げられます。
ドライヤーの熱は髪の毛を傷める、と上記で解説しましたね。
しかし実は、ドライヤーも使い方次第では髪の傷みを防ぐことができるのです。
ドライヤーをする前には、タオルドライにて髪の毛についている水分をふき取りましょう。
乾かす際は、ドライヤーを15~20cm離して根元からしっかり乾かしてくださいね。
自然乾燥や乾かし残しがあると、キューティクルが開いたままとなりダメージを受けやすくなるのです。
また、濡れている時間が長くなればなるほどカビが過剰に繁殖して頭皮環境が悪化してしまいます。
紫外線対策を行う
顔や体と同じように、頭皮や髪の毛にもUV対策ってしていますか?
上記でも解説の通り、頭皮や髪の毛も肌と同じように日焼けをします。
そのため、紫外線が出ている時間に外出する際は紫外線対策をする必要があるのです。
4月~9月の間は、紫外線が強い季節となります。
しかし、11月~2月も実は中程度以上の紫外線が降り注いでいるのです。
そのため、紫外線が降り注ぐこの10ヶ月は特に紫外線対策が必要と言えます。
外出時は、帽子や日傘などで頭皮や髪の毛に直接紫外線が当たらないよう気を付けてくださいね。
カラーリングをしすぎない
上記でも解説の通り、カラーリングのし過ぎは髪を傷めてしまいます。
そのため、髪の毛の傷んで光るのを何とかするならカラーリングをしすぎないことが対処方法の一つと言えるのです。
カラーリングは、髪の毛の内部に薬剤を浸透させることで髪の毛に色をつけます。
この際、キューティクルをこじ開けているため髪の内部にある層にまで影響を与えているのです。
カラーリングはこまめにやらず、少し期間を空けたりお休みの期間を設けるようにしてくださいね。
カラーリングを長持ちさせるには?
傷んで光る髪の毛に対処法がたくさんあることが分かりましたね。
どれも日々の意識を変えるだけで、取り組めるものではないでしょうか。
キレイな髪の毛を保つためにも、今日からできるものからぜひトライしてみてください。
「カラーリングを繰り返さない」ことが大切であることは分かりましたが、髪の毛くらい染めてオシャレしたいのが本音ですよね。
そのためには、カラーリング長持ちさせればいいのです。
では、どうすればカラーリングが長持ちできるのか以下に解説していきましょう。
美容院で染めてもらう
カラーリングを長持ちさせるには、美容院で染めてもらうことをおすすめしますよ。
自宅で自分で行った場合、安くて手軽なのがメリットですよね。
しかし、実は自分でカラーリングをすることで髪を傷めることになることもあるのです。
一般的には、カラーリングには2つの薬剤を混ぜて髪に色を入れていきます。
美容室で染めてもらう場合は、一人一人の髪の状態に応じて薬剤の濃度を調整してくれるのです。
そのため、毛先は弱いものを塗り新しく生えてきた根元は高い濃度のものを塗るなど使い分けをしてくれます。
その結果、髪の毛がしっかり染まるだけでなく濃度を調整した分髪への傷みも最小限に抑えることができるのです。
ヘアケアを欠かさず行う
カラーリングを長持ちさせるには、ヘアケアを毎日欠かさないことも重要なポイントです。
まずは、上記で解説したように頭皮に優しいアミノ酸シャンプーを使うようにしましょう。
皮脂は頭皮から完全に奪い取ってはいけないのです。
皮脂は、紫外線や外的要因から頭皮や髪の毛を守ってくれる大切な役割を担っています。
また、保湿力の高いトリートメントでしっかり髪の毛に水分や油分を与えてくださいね。
頭皮や髪の毛が乾燥すると、バリア機能が弱まるため髪の毛が傷み光るようになります。
日々のケアをしっかり行えば、サラツヤのキレイな髪の毛へと改善が期待できますよ。
まとめ
いかがでしたか?
髪の毛がオレンジ色に光るのは傷みによるものかどうかについて、理解して頂けましたでしょうか?
上記で解説の通り、髪の毛が傷んだり光る原因は様々で一人一人異なります。
しかし、対処法は今日からでも行えるものばかりでしたよね。
髪が傷んで光るようになってしまうと、完全に修復するのは困難です。
そのため、一刻も早く上記の対処法を取り入れて一日も早くサラツヤの髪をゲットしてくださいね。