おでこや頭皮のテカリが気になる…
男性にとっても女性にとっても、テカった顔は見た目によいものではありません。
とくにおでこから鼻筋のTゾーンはテカリやすく、それに対応したテカリを防ぐ洗顔シートや、あぶらとり紙などのフェイシャル商品も好調な売行きを見せています。
テカリの原因は皮脂です。
顔の皮脂腺の数は1c㎡あたり100個であるのに対し、特にTゾーンでは400~900個も存在しています。
頭皮の皮脂腺数もこのTゾーンと同じ密度ですから、テカリやすい部位といえます。
そして、実はこのテカリが抜毛や薄毛の原因となっているのです。
なぜ頭皮はテカるの!?
あなたがこのページに来られたのは、鏡に映った自分自身のM字部や天頂部の頭皮のテカリが気になったからかもしれませんね。
このまま放置すると薄毛や抜け毛の症状が悪化して、頭部のテカリはますます激しくなる恐れもあります。
手遅れになってしまう前に、まずはテカリの原因を探り、その問題を解決するための方法について順番に説明していきますね。
摂取する脂質が多すぎる
テカリと食べ物は密接な関係があります。
高カロリーな食べ物は体内に余分な脂肪を蓄積させ、皮脂分泌を活発にしてしまいます。
脂っこい食べ物はもちろんですが、甘いものに含まれる糖質の摂りすぎも皮脂の分泌につながります。
パンや白米などの炭水化物も糖質ですから、食べすぎは禁物です。
頭皮の脂質を落としすぎている
頭皮には200を超える常在菌が生息しています。
たとえば、アクネ桿菌や表皮ブドウ球菌は皮脂や汗を分解して脂肪酸をつくります。
この脂肪酸が皮膚表面を覆う弱酸性の皮脂膜となって、弱アルカリ性を好む病原菌やカビ、紫外線から頭皮を保護しています。
肌質に合わないシャンプーを使ったり、シャンプーのしすぎによってこの皮脂膜を除去してしまうと、バリア機能を失った頭皮はトラブルに見舞われやすくなります。
また、不足した皮脂を補おうとして、皮脂分泌がさらに活発になってしまい、テカリを暴走させてしまいます。
頭皮が乾燥してる
健康な頭皮の角層表面は、15~20%の水分を含んでいます。
カサつく乾燥肌では、水分値が10%以下です。
乾燥肌とテカリは関係ないように思えますが、実は、角層の水分値が下がると、乾燥を防ごうとして皮脂の分泌がさかんになります。
これがテカリの原因です。
皮膚の保湿能力は加齢とともに低下していくので、年齢に応じた皮脂と水分のバランス(モイスチャーバランス)の維持が大切となります。
頭皮の血行が悪い
頭皮は4つの層からなり、下から上へと順に押し上げられ最後の角層がフケとなってはがれ落ちます。
これを皮膚のターンオーバーといい、約28日周期で繰り返されています。
一番下の基底層は毛細血管から運ばれた酸素や栄養素をもとに細胞分裂していますが、血行が悪くなると細胞分裂が正常にできず、ターンオーバーも正常に行われなくなります。
その結果、角層の細胞間脂質や天然保湿因子がうまく形成されず、頭皮がつっぱった状態となり、テカリが生じやすくなります。
頭皮のテカリを抑える方法!
頭皮のテカリを放置しておくと、今以上に抜け毛や薄毛を加速させてしまうことにもなりかねません。
そんな取り返しのつかないことにならないために、頭皮のテカリを抑える方法について学んでいきましょう。
油物の摂りすぎを控える
基本は栄養バランスのとれた食事です。バランスがよくても、全体的に高カロリーとなることは禁物です。
とくに脂っこい食べ物、甘いもの、刺激物などを摂りすぎると皮脂の分泌を過剰にしてしまいます。動物性脂肪を控え、魚や野菜を多く食べるようにしましょう。
あわせて脂肪の代謝によいビタミンB2を多く含む、レバーや焼きのりなどを摂るとよいでしょう。
シャンプーをしすぎない
シャンプーのしすぎは、ほこりや汚れ、余分な皮脂だけでなく頭皮を守る皮脂膜をも取り除いてしまい、逆に皮脂の過剰分泌によるテカリをまねきます。
朝と夜、1日2回のシャンプーは多すぎるので、1回に減らしましょう。
また、頭皮の皮脂量に応じたシャンプーを選ぶことも重要です。
髪や頭皮のほこりや汚れの大部分はシャワーだけで洗い落とすことができます。
お湯では洗い落とせない皮脂を落とすのが、シャンプーに含まれる界面活性剤の役割です。
皮脂量の少ない女性が効果の強い石けん系や高級アルコール系のシャンプーを使ったり、皮脂量の多い男性がマイルドなアミノ酸系のシャンプーを使うと、角層に負担をあたえたり、余分な皮脂が残ったり、逆効果となる場合があります。
いま使っているシャンプーが自分の肌質に合っているか、もう一度チェックしてみましょう。
ドライヤーできちんと髪の毛を乾かす
シャンプー後、髪と頭皮をよく乾かすことがテカリを防ぐポイントとなります。洗髪後に育毛剤を塗布する場合は、特に重要です。
濡れたまま放置された頭皮は熱帯雨林のような高温多湿な状態となり、細菌の繁殖に好適な環境をつくりだし、テカリの原因となります。よく乾かすことで、頭皮によい環境をもたらし、育毛剤の吸収にも最適な状態となります。
7~8割をタオルドライで乾かした後、仕上げのドライヤーは冷風で、頭皮に風を送るようにしましょう。
よく寝る
単に睡眠時間を長くすることではありません。質の良い睡眠をこころがけることが大切です。
睡眠の質の劣化は、ストレスホルモンを分泌させ、血行不良をまねき、成長ホルモンの働きを妨げ、皮脂のコントロール機能に悪影響をもたらします。
なかなか寝つけない。夜中に目がさめてしまい、それから眠れない。長く寝たのに、寝た気がしない…。いずれも、質のよくない睡眠の例です。
思い当たることがあれば、睡眠の質の向上に取り組む必要がありそうです。
汗をかく
汗がテカリを防ぐ。そう聞くと不思議に思うかもしれませんが、乾燥によるテカリ防止には汗が重要な働きをします。
肌の水分値が下がると、乾燥から肌を守ろうとして皮脂の分泌がさかんになります。そうして皮膚の表面に浮き出た皮脂が、テカリの正体です。
汗には体温調節機能の他に、皮脂と混じり合ってバリアを形成し、紫外線や細菌などから皮膚を守る働きがあります。
汗は99%が水ですから、皮脂と混じり合うことで、テカリを抑えることができるのです。
頭皮をマッサージする
頭皮の血行不良によるテカリを防ぐにはマッサージが有効です。もみほぐすことで血行を促進し、固くつっぱった頭皮に柔軟性がもどります。
特別に頭皮マッサージの時間をつくることが難しいなら、シャンプー時に、少し念入りに頭皮のマッサージをするとよいでしょう。
頭皮マッサージは1回だけでは効果がありません。日常生活に組み入れて、習慣化することが大切です。
育毛剤を使用する
育毛剤といわれると、どうしても薄毛や抜け毛の症状を改善するための効果にばかりが目にいってしまいますね。
でも、フケやかゆみの予防や皮脂の分泌を抑制してテカリを防ぐ成分で頭皮環境を整えてくれる育毛剤もたくさんあります。
また、頭皮の健康状態が改善されまことで、1つの毛穴から生える髪の毛の量が増えるだけでなく、1本1本の髪の毛が太くなります。
その結果、地肌が目立たなくなるという相乗効果も大いに期待できるというわけです。
ただし、なかにはアルコール成分を多く含む育毛剤もあって、頭皮がさらに乾燥してしまう恐れもあるので注意しましょう。
適度な皮脂量を保ち、また血液の流れを良くしてくれるような有効成分が配合されているモノを選びことが大切です。
頭皮のテカリは脂漏性皮膚炎という炎症かも!?
もしもテカリだけでなく、頭皮に湿疹やかゆみなどの症状があるのなら、脂漏性皮膚炎を疑ってみる必要があるかもしれません。
もともと頭皮に常在しているマラセチア菌というカビの一種が、皮脂の過剰分泌にともなって増殖した結果起きる皮膚病です。
皮脂に含まれるトリグリセリドという物質が菌によって分解され、遊離脂肪酸となって皮膚を刺激し、かゆみをひきおこします。
かゆみに耐えかねて、かきつづけると、かさぶたになります。深刻なケースでは、炎症から脱毛にいたる場合もあります。
最初は、ただの乾燥によるかゆみやフケ症として放置されやすいため、重症化してから受診するケースが多いのが特徴です。
発症すると、なかなか治りづらく、再発をくりかえす場合もあるため、気になることがあれば、早期に皮膚科の受診をおすすめします。
頭皮のテカリに使えるシャンプー3選!
頭皮のテカリはシャンプーでしっかり洗えばそれでいいというものでもありません。
このテカリの症状は、脂漏性皮膚炎だけでなく脂性肌(オイリー肌)にも共通しているといえます。
このような症状に最適なシャンプーを3つピックアップしました。
チャップアップシャンプー
チャップアップシャンプーは毛髪診断士と有名美容師が開発した育毛シャンプーです。
頭皮のテカリの原因となる乾燥を抑え、髪の毛の健康状態を保つための有効成分がたっぷりと配合されています。
もちろん頭皮に優しい弱酸性のノンシリコンです。
また無添加オーガニック素材を使用し、洗浄成分は5種類のアミノ酸系のみという点でも安心できます。
haruシャンプー
haruシャンプーの一番の特徴は、育毛効果のあるキャピキシルが配合されている点です。
また頭皮や髪の毛にとって悪影響となる化学成分は一切入っていません。
こちらもアミノ酸系の洗浄成分を使用しているので、頭皮環境を整えながらも洗い上りはとてもスッキリです。
他にも4種類の高濃度ミネラルや22種類の美容成分などが豊富に配合されているのでリンスを使わなくて良いのもうれしいですね。
ウーマシャンプー
ウーマシャンプーは、私たちの体の中では生成することができない不飽和脂肪酸(α-リノレン酸)を多く含む馬油が主な成分になります。
この純国産の馬油に25種類もの天然成分が贅沢に配合された頭皮ケアシャンプーです。
商品開発は、福岡大学薬学部の小野名誉教授と毛髪診断士のコラボチームが手掛けています。
頭皮の乾燥に効果があるといわれる保湿力の高いガゴメコンブが使用されているのが特徴です。
また他の商品にはないメリットとして、常駐の毛髪診断士に電話やメールで無料相談ができるというアフターサービスまでついています。
頭皮のテカリ対策は早めが不可欠!
脂漏性皮膚炎はもちろんですが、テカリを放置してはいけません。
容姿の印象をそこなうというだけの問題ではなく、薄毛や脱毛につながる重大な原因がかくされているからです。
原因のほとんどは、対策を打たずにおくと深刻化し、改善がむずかしくなるものばかりです。
薄毛、脱毛予防として、早めのテカリ対策をおすすめします。
テカリ防止の対策は、特別なことではなく、バランスよく栄養を摂り、清潔を保ち、よく眠るというごく普通の生活習慣を実行することです。
薄毛だけではなく、健康全般によい影響をもたらすので、ぜひ取り組んでみて下さい!!