横から見るとハゲてきた…
ふと写真にうつった自分や、鏡にうつった自分を見たとき。
「なんか横から見るとハゲてない…!?」
と、思われた経験はありませんか?
自分ではなかなか確認しない横顔ですが、意外と人には見られているもの。
そんな横顔がハゲてきたとなると、気になってしまいますよね。
では、何が原因で髪のサイドが薄くなってきてしまうのでしょうか。
この記事では原因と、効果的な対策方法を詳しく解説していきます!
気にし過ぎの可能性もあります
「ハゲてきた…どうしよう…!」
と悩まれている方の中には、実際そこまで薄くなっていないにも拘らず気にしすぎている方もいらっしゃいます。
しかし、一度ハゲていると思い込んでしまうと、なかなか先入観から抜け出せなくなってしまうことも。
また、自分の姿は鏡で毎日見るからこそ、変化に気づきにくく結果的に気にしすぎてしまうケースもあります。
自分では判断できないと感じたときは、家族や友人などに一度チェックしてもらうといいでしょう。
また、自分の横顔が確認できる写真などがあれば、今の姿と比べて見るのもひとつの手ですよ。
角度によってハゲて見えるのは生まれつきの髪型のせい?
中には、角度によってハゲてみえてしまう人もいるでしょう。
実は、生まれつきの髪のクセが原因でハゲて見えてしまうことがあるのです!
例えば、生まれつき剃りこみが深い人は、M字ハゲのように見えてしまうことがあるでしょう。
この場合、横から見ると一見頭皮が後退しているように見えますが、髪型が原因かもしれません。
また、もともと髪の毛が細い、髪の毛がやわらかい、髪の毛が直毛の人もハゲて見えやすいという特徴があります。
髪の毛が細いと頭皮が見えやすく、やわらかいと髪の毛のボリュームが少なく見えてしまいます。
そして、髪が立っている直毛タイプの人は、横から見ると側頭部の頭皮が見えてしまうことも。
これらは髪型を変えると、ハゲて見えるのを改善できる可能性が大きいので、まだ悲嘆するのは早いかもしれませんよ!
原因をみつめて早期治療をしましょう
気にしすぎや髪型が原因で、横から見るとハゲて見えるケースも多くあります。
しかし、実際に薄毛になってしまっている人がいることも事実。
ハゲを治すためには、まずは原因をしっかりと把握することが大切です。
また、その原因を早く改善させていけば、ハゲが治る見込みは十分あるでしょう。
反対に、薄毛は進行していくため早期治療を行わずにいると、治すのにより多くの時間や費用が必要となってしまいます。
もし、髪型を変えてもハゲて見えるのが改善されなかった場合は、早めに対策をするようにしましょう!
横顔の若ハゲはどうして起こるの?
それでは、横顔の若ハゲはどうして起きてしまうのでしょうか?
以下に、その原因をいくつかご紹介していきます。
当てはまるものがあった方は、要注意ですよ!
食生活が悪い
食生活が乱れている人は、それがハゲを進行させている原因かもしれません。
現代人は忙しく食事がどうしても疎かになりがち。
自炊する時間や元気がなく、コンビニや外食で済ませている方も多いのではないでしょうか。
しかし、髪の毛は血液とともに運ばれてきた栄養素をもとに作られていきます。
例えば、髪の主成分であるケラチンはタンパク質でできているため、タンパク質が不足すると髪の毛はうまく生成できなくなるのです。
また、タンパク質をケラチンに変える際に使われるのが亜鉛。
つまり、亜鉛もまた不足すると髪の毛の成長が阻害されてしまいます。
そのため、髪の毛を生やすためには朝昼晩の3食、栄養バランスを考えて食事するのが理想的です。
睡眠不足
食生活と同様、現代人によく見られるのが睡眠不足。
睡眠時間が確保できずに、通勤時や仕事の合間に睡眠をとっている方も多いかもしれません。
しかし、これも頭皮や髪の毛にとって良くない行為の1つ。
体内では、眠りについてから3時間ほどで成長ホルモンが分泌されはじめます。
この成長ホルモンは毛母細胞を活性化させるために必要で、分泌されなくなるといくら栄養を摂っていても髪の毛は成長できません。
人によって必要な睡眠時間は異なりますが、成長ホルモンを安定して分泌させるため、最低でも1日6時間以上の睡眠時間は確保するようにしましょう。
運動不足
運動不足が続くと、血液の流れが悪くなり血行不良になってしまいます。
血液には酸素と栄養素を運ぶ役割があるため、頭皮に栄養素が行き渡らず髪の毛が成長できなくなってしまうのです。
栄養素が届かなくなった髪の毛は、次第に細くなっていき、やがて頭皮から抜け落ちてしまいます。
適度な運動は、生活習慣病の危険性を下げるだけでなくハゲる危険性を減らすことにもつながります。
まずは、ウォーキングや簡単なストレッチなど、できる運動から取り入れてみてくださいね。
頭皮環境を清潔に保ててない
毎日整髪料をつける方などには、とくに気をつけてほしいのが頭皮環境です。
整髪料やワックスなどの成分が頭皮につくと、毛穴につまり頭皮環境が悪化することがあります。
また、自分では気づかなくても、1日が終わる頃には頭皮にはその日の汚れや汗がたくさん付着しています。
これらを放置しておくと頭皮の常在菌が異常繁殖し、フケやかゆみを引き起こすことも。
頭皮環境が荒れると、元気な髪の毛は育ってきてくれません。
夜、寝る前にはきちんとシャンプーをして汚れを洗い流すようにしましょう。
横顔のハゲの対処法!
上の原因に当てはまりそうなものはあったでしょうか?
では、横顔のハゲはどうすれば対処できるのでしょうか。
ここまで紹介した内容を踏まえて、ハゲに効果的な対処方法を解説していきます!
生活習慣を改める
まずは自分の生活習慣を見直してみることから始めましょう。
できれば3食とも栄養バランスを考えて自炊するのが理想的ですが、忙しい方は毎日自炊するのは難しいですよね。
そんな時は、コンビニ弁当などに、栄養バランスを考えた副菜を1つ足してみてはいかがでしょうか。
髪の毛にとって特に必要な栄養素は、タンパク質・ミネラル・ビタミンと言われています。
コンビニ弁当では補えない栄養素を考えて、まずは簡単な副菜を作ってみてくださいね。
また、運動はいきなり本格的に取り組むよりも日常生活の中でできることから取り入れるのがオススメです。
例えば、エスカレーターの代わりに階段を使ったり、一駅分歩いてみたりすることから始めるといいでしょう。
自分にできそうなことから始めて、無理なく続けられれば、薄毛も徐々に改善されるかもしれません。
正しいシャンプーを身につける
フケやかゆみなどが見られ、頭皮環境の悪化が気になる方はシャンプーのやり方が間違っているのかもしれません。
しっかりと汗や汚れを洗い流せていないと、毛穴につまりハゲを招いてしまう原因になります。
指の腹を使って、優しく頭皮を揉み込むように洗いましょう。
また、汚れを落とすためにはシャンプーの後のすすぎがとても重要なので、2,3分ほどじっくり時間をかけて洗い流してくださいね。
しかし、皮脂は落としすぎるとかえって過剰分泌させてしまうことも。
横顔ハゲが気になる方は、必要な皮脂は残しつつスッキリと洗い上げてくれるアミノ酸系シャンプーがオススメ。
低刺激かつ頭皮環境と整える成分がはいったシャンプーを選ぶようにするといいでしょう。
しっかり横顔のハゲを対処するには…??
ここまで、横顔のハゲの原因と対策方法をご紹介してきました。
しかし「本当にこれだけで改善されるの…?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
では、しっかりと薄毛対策をするためにはどうすればいいのでしょうか。
若い人はこれだけで改善される場合もあります
以上でご紹介した薄毛の対策方法は、若ければ若いほど効果が見込めると言っていいでしょう。
というのも、若くしてハゲてしまう方は生活習慣が原因となっているケースが多いからです。
しかし、残念ながら対策をしてもすぐに髪が生えてくる可能性は低いと言えるでしょう。
薄毛治療はどのような方法に拘わらず数ヶ月〜数年と、長い期間を要するものだからです。
また、中には遺伝やAGAが原因でハゲてしまう方もいらっしゃいます。
そのような方は、上記の対策だけでは薄毛を改善することは難しいため、一度クリニックなどで相談することをオススメします。
原因を断つだけでは現状維持にしか過ぎません
また、これまでご紹介してきた対策方法は、確かに薄毛には効果的と言えるでしょう。
しかし、これらはあくまでこれ以上ハゲを進行させないためであり、現状維持させるための方法と認識しておきましょう。
そのため既に横顔のハゲがだいぶ進行している方は、ほかにも何らかの対策をする必要があるでしょう。
たとえば、薄毛専門クリニックでは、外用薬や内服薬を用いて本格的にハゲの治療を始めることができます。
また「クリニックは費用が高くて通えない…」という方は、育毛剤を使うのもひとつの方法ですよ。
いま大人気の育毛剤を使ってみてはいかがでしょうか?
育毛剤の中でオススメしたいのが、薄毛に悩む方の多くが知っているイクオス。
どのサイトのランキングでも常に上位にいますよね。
そんなイクオスですが、2019年10月に大型リニューアルを実施しました。
横顔のハゲに効果的な成分も含め、合計で124種類の成分(全育毛剤の中でNO.1)を配合していますよ。
全額返金保証制度お充実しているので、ぜひ気軽に試してくださいね。
横顔のハゲについてまとめ
横顔のハゲが気になってきた方は、一刻も早く対策をすることが、薄毛を進行させない秘訣です。
まずは食事・睡眠・運動など、生活習慣を見直してみてくださいね。
また、これだけでは改善されなかった方は、クリニックや育毛剤を検討してみるといいでしょう。
横顔に自信を取り戻すためにも、できることから始めていきましょう!